スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
医師、看護師、薬剤師の方の転職に関する情報を発信していきます。
(『心臓外科医の挑戦状』 「著者紹介」からの抜粋
1958年大阪府生まれ。 83年奈良県立医科大学
卒業。 国立循環器病センター、セント・ビンセント
病院(オーストラリア)、国立シンガポール大学病院、
新東京病院などを経る。医学博士。わが国屈指の
心臓外科のスペシャリストとして国際的な評価も
高い。 現在、大崎病院 ハートセンター長。
(『心臓外科医の挑戦状』 P.61 以下同様)
病院とは人が死ぬところである。人の死を十分に
理解し、納得することで「病院での死」は受け入れ
られるのである。病院とは人が死んでしまうところで
あるが、また患者や家族が「納得」するところでも
あるのだ。
(PP.60-61)
医療裁判の多くは何かに納得できなかった患者遺族
が起こす感情裁判だ。
感情裁判とは、つまり患者遺族側が病院の不誠実な
対応に「ミスの存在を確信して」起こす損害賠償請求
の民事裁判、という意味である。 言い換えれば多くの
場合患者側は、最初の段階では、ミスを合理的に証明
する証拠を何ら持ち合わせない、患者側の推量で裁判
起こす決心を固めているのである。 前章で述べたよう
に結果がどのようなものでも、病院や医師はたいがいの
場合、患者側に医療行為の説明のための資料や文書を
渡す、あるいは交付することはないからだ。
(P.62)
証拠保全という法律的手続きがあり、カルテやレントゲン
写真の複製を患者側が入手することができる。
そのカルテを読み解き、過失を客観的証拠(カルテのこと)
にもとづいて立証し、しかるのちに訴訟にいたるのが普通
だが、医療事故情報センターの堀康司氏によると、
医療裁判の60%はこういった証拠保全なしに行われて
いるのだそうだ。
(医療事故情報センター Wikipedia から)
医療事故情報センターは、医療事故被害者の
代理人として活動する全国各地の弁護士が
正会員となって構成される任意団体です。
わたしたちは、医療事故の被害回復と再発防止
の実現に向け、様々な活動を行っています。
(医師から説明を受ける時 医療事故情報センターのサイトから)
医師から説明を受ける時
何よりも肝心なことは、医師から説明を受けた後で
必ずそれを記録しておくことです。
実際に医師に説明を受ける際には、次の事項が
一応の目安となります。
患者の異変発生までの投薬や処置の内容と、
それについての事故・副作用・合併症の可能性。
これらについて事前の説明と食い違っていた
場合に、その食い違いの理由。
医療事故発生時の状況と医師・看護婦等の対応。
事故直後に受けた説明と現在の説明とに食い
違いがあれば、その食い違いの理由。
患者の異変の原因についての医師の意見。
後遺症、治癒の可能性について。
(PP.67-68)
内部告発文書が遺族のもとに送られるという
事態がもとで医療裁判に踏み切ったケースが
ある。
こういった内部告発文書は、わざと文法的に
おかしな部分があったり当て字が使われて
いたり、奇怪な文面であることが多い。
2002年にある大学病院での医療事故で娘を
亡くされたH氏のもとにも内部告発文書が
届いたが、両親は最初は何を言いたい文書
なのか理解できなかったという。
こういった内部告発文書はもちろん匿名であり、
告発者が出所を推測されるのを極端に恐れた
結果なのだろう。
(「医療過誤訴訟」はなぜ難しい?
最高裁の資料によると、医療過誤の民事訴訟は
年間、約800件に上る。
高い専門性が必要なため、通常の民事裁判よりも
審理に時間がかかる。
さらに訴えた患者側の主張が通る勝訴率は、
約2割にすぎない。
通常の裁判では8割だから、医療過誤で裁判を
起こすには、極めて厳しい覚悟が必要になるようだ。
しかし、それでも患者本人や残された遺族は、
医師の謝罪を求め、何が起こったかを知りたいが
ために提訴する。
なぜ、患者側が勝訴することが難しいのか。
裁判では、誰がどのように医療ミスを立証して
いくのか。
医療訴訟にくわしい浅尾美喜子弁護士に聞いた。
「医療過誤事件においては、患者側の弁護士は、
訴訟にする前に医療機関側と話し合いの機会を
持つのが通常です。医療機関側の過失が明らか
な事案では、この話し合いの段階で、医療機関が
自らの過失を認めて示談にする例がほとんどです。
つまり、医療機関側の過失が相当程度明らかな
場合は、訴訟にはならず、訴訟前和解(=示談)で
解決されるということです。
医療機関側の過失は原告(患者側)が立証しな
ければなりませんが、一般的に医師は医師をかばう
傾向があり、過失があったと証言してくれる医師を
見つけることは、至難の業です」
浅尾弁護士はこのように医療訴訟の特徴を指摘
したうえで、「医療事件で患者側の勝訴率が低く
なるのは、医療がきわめて専門的で閉鎖性が高い
分野だから、という側面があります」と話していた。
(PP.71-72)
たいがいの場合、問題となった手術は長時間
かかっている。トラブルがあれば当然手術は
そう簡単には終了しない。もちろん予想外に
病変の激しい場合は困難な手術となり時間は
かかる。あるいは未熟な医師が行った手術は
必ず時間がかかる。熟練者、あるいは「できる」
やつというのは、短時間で的確にいい仕事を
するものなのだ。
手術にもはっきりと、適正な時間がある。
適正な時間より明らかに短い時間で手術を
やり終えるスーパーな手術があることはあるが、
遅い手術でよいということはありえないはずだ。
理由もなく異常に遅い手術はもはや手術とは
呼べない。
(PP.76-77)
医療裁判では、本来ならば患者の病気の状態や、
死亡の原因を客観的に物語るはずの実際の証拠
は、肝心なところでは手に入らないものなのである。
やはりある大学病院で行われた腹部の内視鏡手術
で、患者が術直後に両足の血管が血栓で完全に
閉塞してしまったことで死亡するという事例があった。
裁判になっているようだが、裁判で提出された足の
血管から摘出した血栓の写真について、本当に患者
本人のものであるか、患者側から疑義が出されたと
いうことだ。
提出された写真は大きく印刷、というかプリントされた
ものであった。
まず第1の疑問は、血栓の写真には、よく手術で摘出
した臓器の標本に見られる名前と日付けの名札が
撮影されていない。というより、トリミング、つまり画像
が切り取られたふしがあるということだ。
第2の疑問は両足の血管が詰まっているにもかかわ
らず写真は片足の血栓だけであったというのも不自然
な点だということだ。血栓の形状はきれいに片一方の
足の血管に詰まっていたそのままの形で並べられて
いたらしい。
医師が自分のデジカメで撮影した、ということなので、
デジカメの機種を教えてもらい、IT機器に詳しい弁護士
が検討するとやはり画像のサイズがあわないという。
医師にメモリーに記録されているはずのもともとのデータ
を提出していただきたいと希望したら、廃棄した、
とのことだ。また提出された血栓の写真は、もともとの
画像データを印刷し、その後それをスキャナーでスキャン
したのだということだ。なんとも複雑な工程で出来上がった
写真のようだ。
(P.91)
今日専門家、すなわちプロは、素人が理解できる、
素人でも納得できる内容の「仕事」をしなければ
ならないということであるし、それが可能となるよう、
素人向けの素人受けするプレゼンができなければ
プロとは言えない、ということだ。具体的にはまず
医療行為のビジュアルで信頼のおける記録であろう。
カルテや画像、手術のビデオ、それらはプレゼンの
有効なアイテムなのである。
こういった現場の専門家が一般素人社会に歩み寄る
姿勢があれば、裁判はもっと判定がしやすくなるだろう。
(P.104)
実際に私はこれまでに10通以上の意見書を
裁判に提出した経験がある。これらは、すべて
患者原告側の依頼によるもので、裁判所鑑定
という権威ある(はずの)ものではなく、私的鑑定
意見書なるただの参考程度のものとの位置付け
である。しかし、そこに正しいことが書いてあれば
裁判官も「なるほど」と耳を傾けてくれるかもしれ
ない、ということで一生懸命書かせていただくの
だが、裁判官の心証の形成、つまり裁判の行方
にどれだけ役に立っているのか自分ではわから
ない。
(P.110)
心肺停止した後に行われた警察立会いの司法解剖
においてもその原因がはっきりと究明できていない
状況で、最初に診た開業医の責任が裁判で合理的
に問われるとしたら、人が一人亡くなればどんな理由
であれ、必ず一人の医師がその責任を問われること
になる。これでは医者はこの世にいなくなる。患者死亡
という、治療の結果がもたらす悲劇が、医療裁判を
経由することで新たな過ちと禍根、諦めと不信、憤りと
怒りを生み出すことになれば、医療という文化を朽ち
果てさせてしまうだろう。
(P.56)
この国では現在、大半の病院で、患者が受けた
治療の内容が10年もたつと、誰も知らない、
歴史に埋もれた事実という扱いになってしまうのだ。
これも「何でも水に流す」という国民性のなせる業
なのであろうか。
Author:医師看護師薬剤師の味方
藤巻 隆(ふじまき・たかし)と申します。
私のメインサイト 本当に役に立つビジネス書 をご覧になったことがあるかもしれません。
今年2013年4月16日で、立ち上げてから12年目を迎えます。
今度は、医師、看護師、薬剤師の方の転職を支援するためにブログを立ち上げました。
より条件の良い職場に移りたいとお考えの方は、一般企業に務められている方も、医師、看護師、薬剤師の方も同じです。
さらに、医学に関するいろいろな情報を掲載し、ブログ閲覧者に資することを目指します。
建設的なコメントを希望していますが、有益なコメントであれば、厳しいご意見もお受けします。
あなたとともに私も成長し、このブログが定評を得るようになれば、パーソナル・ブランディング(自分ブランド力)を高めることができます。
どうぞよろしくお願いします。